就活の解禁時期が近づいてきたら、履歴書・エントリーシートの作成と共に早めに準備しておきたいのがリクルートスーツ選びです。
特に女性は身につけているもので気分や意気込みが違ってきますので、自分に自信を与えてくれるような着心地のいい就活スーツを見つけることが重要です。
女性の場合は男性の就活スーツと違ってデザイン的にも選択肢が広いので、何度も試着してみて納得のいくスーツを選びましょう。
ここでは就活スーツを選ぶ際のポイントについて説明しています。
女性用就活スーツはパンツとスカートのどちらを選ぶ?
女性用の就活スーツを選ぶ際に、最も大きなポイントとなるのはパンツスーツを選ぶか、それともスカートスーツを選ぶかということです。
どんな企業への就職を希望しているのか、どんな職種を目指しているのかによってもパンツスーツとスカートスーツの向き・不向きがありますし、体型によってはスカートが似合わない、パンツを履くとなんとなく違和感があるという女性もいるはずです。
その辺りをトータルに考えながらスーツ選びをしていきましょう。
パンツスーツのメリットとデメリットは?
パンツスーツは活発でアクティブな女性をイメージするのに役立ちますから、広告やマスコミ、アパレルなどの業界、あるいはベンチャー企業などで活躍したい女子学生におすすめです。
パンツスーツはスカートスーツと比較すると足さばきが良く、歩きやすいというメリットがありますし、スカートよりも温かいので冬場の就活には適しています。
その一方で、古い体質の大企業ではパンツスーツをネガティブに捉える面接官もいることを忘れてはいけません。
特に採用担当者の平均年齢層が高い企業などでは、パンツスーツよりもスカートスーツの方が無難かもしれません。
スカートスーツのメリットとデメリットは?
スカートスーツは女性らしく協調性のあるイメージを演出できるので、どのような企業でも通用するというメリットがあります。
ただし、就活スーツの定番ともいえるタイトスカートは裾幅が狭いので、いつもパンツを履いている女性は足さばきで戸惑ってしまう可能性が大です。
金融業や公務員など、堅い職業に就きたいと考えている女性にはパンツスーツよりもスカートスーツの方が圧倒的におすすめですが、タイトスカートを履き慣れていないのであれば、就活解禁前からタイトスカートを履いて歩く練習しておくといいでしょう。
パンツスーツのシルエットの種類
パンツのシルエットにはいくつかの種類がありますが、その中でも最も一般的なのが「ストレートパンツ」です。
フォーマルな印象が強いストレートパンツは、膝から裾にかけてのラインがまっすぐなのが特徴です。
ストレートパンツを女性らしくすっきりと履きこなすためには長さが肝心ですから、必ず店員さんに測ってもらって裾上げを依頼するようにしましょう。
就活に使用する靴は女性の場合パンプスと決まっていますが、パンプスと合わせてもフェミニンな印象を強調できるのが「ブーツカットパンツ」です。
ブーツカットパンツは下にブーツを履けるように裾部分がいくらか広くなっているシルエットのパンツのことですが、フレアが多すぎると華美になってしまう点に気をつけます。
スカートスーツのシルエットの種類
スカートはタイトが最もフォーマルですが、椅子に腰掛けた時に裾が上がってしまうので、やや長めの丈のものを選ぶようにしなければなりません。
タイトでは歩きにくいという女性には裾の部分がタイトよりも広いセミタイトかAラインのスカートがおすすめです。
スカートのシルエットにはもう一つ、ウエストから腰まではタイトで裾にかけてはフレアになっている「マーメイドライン」というのがありますが、フレアが少なければ就活スーツとしても充分使えます。
女性用就活スーツを選ぶ際のポイント
パンツにするかスカートにするかを決めたら、次はいよいよスーツ選びに入ります。
できるだけ定番の範囲で収まるような、無難な選択をすることを心がけましょう。
就活スーツにおすすめの色
就活スーツは男子学生と同様、女性も黒か濃紺が定番です。
黒や濃紺は顔がキリッと見えますし、真面目そうな感じがするので面接や企業説明会には最適です。
就活では毎日スーツを着て会社回りをしなければならないことも多いので、汚れの目立ちにくい黒や濃紺は重宝します。
女性の場合にはグレーも就活スーツとして使用することができますから、濃い色がどうしても似合わないという人はグレーの就活スーツを選ぶのも悪くありません。
グレーは女性を知的で上品なイメージに見せてくれます。
稀にベージュなどの就活スーツを着ている女性もいますが、個性を強調しても構わないベンチャー企業やマスコミ、アパレル系以外の企業では避けた方がいいかもしれません。
柄物はフォーマルさに欠けるので、就活スーツは何色でも無地が基本です。
上着の選び方
女性用の就活スーツでは、男性と同様に2つボタンのシングルが最も多く選ばれていますが、女性の場合、ボタンは上下とも掛けるのがマナーです。
男性と同じように下のボタンを外して着用すると男っぽいイメージになってしまうので注意しましょう。
男子学生にはタブーの1つボタンも女性の場合には許容されています。
1つボタンの上着はウエストラインを強調したシルエットが出せるので、女性らしい着こなしをすることができます。
痩せ型の女性には3つボタンも似合いますが、やや幼い印象になるリスクがあります。
何種類かのタイプを試着してみて、ボタンの数や襟の開き具合などを入念にチェックし、就活スーツの取り扱いに慣れている店員さんの意見もよく聞くようにしたいものです。
女性なら就活スーツに合わせた小物にもこだわりたいもの
就活スーツは個性がなく地味なデザインですから、就活期間中は「また今日も就活スーツか」と憂鬱な気分になるかもしれませんが、細部にこだわることで気分をアップさせることができます。
おしゃれのできるコート
就活期間は結構長いので、寒い時期と暑い時期の両方に対応できる就活スーツを選ばなければなりませんが、それと合わせてコートも一着用意する必要があります。
会社の中に入る際、面接室に入る際にはコートは折りたたんで腕にかけている状態ですから、デザインが派手でも面接官の顰蹙を買うようなことはありません。
ですから就活の時でもおしゃれ心を忘れたくないという女性は、コートに凝るのが一番です。
就活スーツに合わせられるコートとしては「トレンチコート」や「ステンカラーコート」が一般的ですが、最近ではおしゃれな「ノーカラーコート」や「チェスターコート」を合わせる女性も増えてきています。
コートは黒や濃紺、グレーの他にベージュやカーキなども選ぶことができますので、黒白一辺倒の就活スーツに合わせれば気分的なゆとりができます。
就活で着るコートは無地が定番ですが、コートは裏返しで畳むので、裏地が派手なストライプなどになっているものは避けるようにします。
目的先の会社に到着したらコートは入り口かエントランスで脱ぎ、表地を内側にして縦半分に折り、カバンを持っていない方の腕にコートを掛けます。
面接室に入る時には、カバンを床に置き、その上にコートを二つ折りにして乗せるのがマナーです。
靴は履き心地のいいものを選びたい
就活では、女性は黒のパンプスが定番になっています。
パンプスのヒールは3〜5cmが標準で、ヒールのないぺったんこの靴は「身だしなみがなっていない」と見られがちですから、ヒールに慣れていない女性は面接前に歩き方の練習をしておくといいでしょう。
ただでさえ緊張して足が震える面接の場で、履きなれないパンプスを履いていくとうまく歩けず、自分の本来の能力を発揮することができません。
就活ではとにかく歩くことが多くなるので、履き心地のいいパンプスを選ぶことは必須です。
おすすめなのは本革製のパンプスですが、本革は雨によってシミができることもあるので、梅雨時の就活には合成皮革のパンプスを選ぶのもいいかもしれません。
パンプスは先端の形状によってラウンドトゥ・スクエアトゥ・ポインテッドトゥ・アーモンドトゥ・オープントゥの5種類に分けられますが、就活に向いているのは先の丸いラウンドトゥか角張っているスクエアトゥです。
靴は必ず実際に履いてみて購入するのが原則ですが、1日中歩き回った後の足はむくんで腫れていますから、午前中に靴を試して買ってしまうと夕方にはきつくて歩けないという現象が起こります。
就活用のパンプスを買うときは、必ず夕方に試してみて選ぶようにしましょう。
就活パンプスではデザインやサイズの他に、クッション性があるかどうか、ヒールに安定感があるかどうかをチェックすることも大変重要です。
また、靴底は革製ではなくてゴム底のものを選んでおかないと、雨の日には滑りやすくなって危険です。
気に入ったパンプスが革底だけれど他のパンプスではイヤ、という場合には靴屋さんでゴム底を貼ってもらいましょう。
まとめ
就活は数ヶ月間続き、しかもその間にはお祈りメールを何通も受け取ったりサイレントお祈りをされたりとかなりのストレスにさらされます。
こんな時にはちょっと高いパンプスを買ったり、以前から欲しかったブランドのコートを就活用に買ったりすることでストレスを解消するのがいいアイディアです。
落ち込みがちの気分をそのままにしておくと面接官にもブルーな雰囲気が伝わってしまうものですから、買い物などで気持ちを明るくして就活を進めていく工夫が必要です。